メニュー

高血圧症について

自宅や医療機関などで複数回の血圧測定を行い、最高血圧または最低血圧が一定基準以上の状態が認められたときに高血圧と診断されます。

高血圧診断の基準値は、医療機関での測定で最高血圧(収縮期)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期)が90mmHg以上とされています。基礎疾患の種類やその有無で最適な血圧の目標値は異なります。なお正常値は最高血圧が120mmHg未満、そして最低血圧が80mmHg未満とされています。血圧が高くても自覚症状がないことが多く、そのまま放置すれば血管自体に圧力が加えられ続けられ、動脈硬化が進行します。そして血管の状態が悪化すれば心筋梗塞や脳梗塞などより重い症状や合併症を誘発する可能性が出てきます。

高血圧の原因

多くの原因が考えられていますが、ほとんどの高血圧が原因不明で本態性高血圧と呼ばれています。また、人間が放出する生存のために必要な副腎という臓器から分泌されるホルモンの異常に伴う二次性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群など)の方もいます。両親や兄弟などに高血圧の傾向が見られる場合は遺伝的要因もあると考えられています。ただし、遺伝的要因がないとしても脂肪や塩分の摂り過ぎ、過剰なアルコール摂取、肥満、喫煙、運動不足など食生活の習慣や生活習慣の乱れによって高血圧になる可能性が高まります。

高血圧の症状

はっきりとした自覚症状はほとんど認めず、自身では気づかないことが多い疾患です。

ただし、最高血圧が180~200mmHg/最低血圧が120mmHgなどを超えてくると頭痛や動悸、めまい、吐き気などの自覚症状を呈する場合があります(高血圧緊急症)。

高血圧症のほとんどが健康診断で血圧が高いと指摘されて初めて認識されるケースが多いです。無症状の方が多いため、放置する方も見られます。放置すれば動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症などの心疾患、また脳梗塞や脳卒中に進展することもあります。その状態にまで至らなくても、頭痛・頭重感・肩こり、動悸・息切れなど自覚症状が起きることもあるため、身体に異常を感じたら速やかに受診をすることが大切です。

高血圧の検査

診察室において上腕での血圧測定で高血圧の基準値を超えていないか確認します。また別室でベッドに横になってもらい、心臓と同じ高さで両腕・両足(上腕・足首)の四肢血圧を測定し、正確な血圧の数値や動脈硬化の程度などを測定します。また、高血圧によって引き起こされる別の疾患(心疾患や腎障害など)に至っていないかなど、血液検査等も行う場合があります。

高血圧の診断

日本では高血圧治療ガイドラインとして、血圧値に応じて正常血圧、正常高値血圧、そして140/90mmHgを超えると重症度に応じて軽症・中等症・重症に分類されますています。

なお、血圧は一定不変ではなく、時間帯や測定場所、その時の情動や心理状態によっても変動します。また医療機関という患者さんにとって非日常の場で血圧を測定する場合は普段よりも高くなるときもあります(=白衣高血圧)。したがって、複数回の血圧測定や、各自の家庭で測った血圧値(=家庭血圧)を参考にします。

高血圧の合併症

血圧が高いまま放置されると、血流の圧力に対抗するため血管の壁が硬くなり柔軟性が失われていきます。その状態が「動脈硬化」です。そして動脈硬化の影響で心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳卒中が引き起こされます。

高血圧の治療法

高血圧の治療は血圧を正常値に戻すことです。治療方法として①薬物療法、②食事療法、③運動療法を組み合わせます。薬物療法としては血圧を下げる降圧剤を服用します。降圧剤には多くの薬剤があるため、患者さんの体質や重症度に応じて選択します(少量・単剤から開始し、家庭血圧の経過をみながら、薬剤調整をしていきます。目標血圧を維持、あるいは下回るような良好な推移になれば徐々に減量・中止も行っていきます)。もちろん程度の軽い人であれば、薬物療法は行わずに食事療法や運動療法を中心に行ないます。食事療法の中心となるのは減塩および減量です。日常の食事のメニューでは減塩と減量を心がけます。運動療法ではウォーキングやランニングなどの有酸素運動を30分から1時間、一日置きでも継続していくことが必要です。

若年者、まだ発症早期の方や軽症の高血圧症の方は、食事療法と運動療法による減量や生活習慣の是正を行うことで血圧が正常値に戻ることがあります。そして、高血圧を防ぐ食事の習慣と生活スタイルを維持することで、薬を服用しなくても問題なく日常生活を送ることが出来ます。

高血圧の日常生活の注意点

以下の点に注意して日常生活を送ることが、高血圧の重症化や再発防止になります。

1.食塩の摂り過ぎを控える

塩分過多の食事を摂ると、血液中にナトリウムがたまっていきます(1日6g未満を目標)。そしてナトリウムがたまれば、ナトリウム濃度を調節するために血流量(体内の水分=体液量)が増え、それに伴い血圧が上がります。

2.高カロリーの食べ物を控え、肥満を防ぐ

体内の水分量(血液などの体液量)と体重は比例関係にあり、また肥満と血圧上昇には相関がみられます。そのため、肥満になると血圧上昇に伴い、結果的に心臓や脳など全身の血管に負担をかけます。したがって、高血圧の改善のためにはカロリー摂取制限、減量(適正体重の維持)が重要です。

3.過度のアルコール摂取を避ける

慢性的に長期・過量のアルコールを飲み過ぎると血圧を上昇させることになります。また高カロリーのため肥満にも繋がります。

4.血圧上昇の引き金となる精神的ストレスの要因を取り除く

精神的ストレスは交感神経が緊張状態になります。そして交感神経の緊張状態は血管の収縮を引き起こし、その結果、血圧が高い状態が続いてしまいます。職場や家庭など心理的ストレス負担が強い状態で生活を送られている状態が長期化すると血圧も上昇していきます。

5.有酸素運動の習慣をつける

有酸素運動には血行促進作用があります。また心肺機能向上に繋がり基礎体力も向上します。適度なカロリー消費にもなり、肥満の防止にもつながります。

6.動脈硬化を促進する喫煙を止める

ニコチンは血圧を上げる働きをします。また動脈硬化の原因として喫煙は重要な因子であり、喫煙を続けると心疾患や脳血管疾患、癌の発症なども引き起こしてしまいます。

高血圧の注意点

症状がないため、高血圧の薬を飲まなくなってしまう方、通院を中断してしまう方もいらっしゃいますが、定期的に家庭血圧を測定し、適正な血圧をコントロールすることが動脈硬化の進行を抑えて、脳梗塞や心筋梗塞の予防になります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME