メニュー

運動療法のコツ

糖尿病と運動:無理なく続けるコツ

糖尿病の管理には、食事と同じくらい運動が大切です。でも、「運動は苦手…」「忙しくて時間がない…」という方も多いですよね。実は、ハードな運動をする必要はなく、生活の中で少しずつ体を動かすことが大切なのです。

運動療法 写真  素材 に対する画像結果

糖尿病の方におすすめの運動と、無理なく続けるためのポイントを紹介します。

1. 運動のメリット

運動をすると、こんな良いことがあります。

血糖値が下がりやすくなる(筋肉が糖を消費するため)
インスリンの働きが良くなる(血糖コントロールがしやすくなる)
体重管理がしやすくなる(肥満は血糖値を上げやすい)
血圧やコレステロールの改善(心臓病や脳卒中のリスクを減らせる)
ストレス発散・気分がすっきりする

運動を習慣にすることで、糖尿病の進行を防ぎ、健康的な体を維持することができます


2. どんな運動をすればいいの?

糖尿病の方におすすめの運動は、「有酸素運動」と「筋力トレーニング」の組み合わせです。

① 有酸素運動(軽めの運動を長く続ける)

血糖値を下げやすく、脂肪を燃やす効果があります。

おすすめの運動

  • ウォーキング(1日30分が目安)

  • 自転車(無理のない速度で30分)

  • 水中ウォーキング(膝や腰にやさしい)

  • 軽いジョギング(ゆっくり走るだけでもOK)

  • ラジオ体操(全身をバランスよく動かせる)

🚶 ポイント: 「30分もできない…」という方は、10分×3回でもOK! 食後に10分歩くだけでも、血糖値が上がりにくくなります。


② 筋力トレーニング(筋肉をつけて血糖値を安定させる)

筋肉を増やすと、血糖値を下げる力がアップします。

おすすめの運動

  • スクワット(足の筋肉を鍛える)

  • かかと上げ(ふくらはぎを鍛える)

  • 椅子に座って立ち上がる動作を繰り返す

  • ゴムバンドやペットボトルを使った軽い筋トレ

💪 ポイント: 最初は無理をせず、「少しキツイ」と感じるくらいでOK。週2~3回、1回10分程度で続けましょう。


3. 運動を続けるコツ

「運動が苦手…」「なかなか続かない…」という方のために、無理なく続けるコツを紹介します。

「ながら運動」を取り入れる
テレビを見ながらスクワット、歯磨きしながらかかと上げ、通勤時に1駅分歩くなど、日常生活の中で自然に動くことがポイント。

家の中でもできる運動をする
外に出るのが面倒な日は、その場で足踏み、ラジオ体操、スクワットなど、家の中でできる運動をしましょう。

目標を低く設定する
「毎日30分歩く」と決めると続かないことも。「まずは週3回」「1回10分」など、小さな目標から始めると続けやすくなります。

楽しく運動する
音楽を聴きながらウォーキングをしたり、友達や家族と一緒に動いたりすると、楽しく続けられます

食後30分以内に軽い運動をする
食後の血糖値上昇を抑えるために、食後30分以内に10分程度歩くのがおすすめです。


4. 運動を避けたほうがいい場合

以下のような症状がある場合は、無理に運動せず、医師に相談してから始めましょう。

血糖値が極端に高い(250mg/dL以上)または低い(70mg/dL未満)
足のしびれや痛みが強い
心臓や腎臓の病気がある
体調がすぐれない、風邪をひいている


まとめ

糖尿病の運動は、無理なく、楽しみながら続けることが大切です。ハードな運動でなくても、毎日のウォーキングや軽い筋トレを取り入れるだけでも十分な効果があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME