メニュー

歯の健康を守るコツ

糖尿病と歯の健康:口腔ケアが全身の健康を守る!

糖尿病と口腔の健康には深い関わりがあります。​血糖値が高い状態が続くと、歯や歯茎のトラブルが起こりやすくなり、逆に口腔内の問題が血糖コントロールに悪影響を及ぼすこともあります。

綺麗な歯の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

糖尿病と歯の健康の関係、そして口腔ケアの重要性についてお話しします。​

1. 糖尿病と歯周病の関係

糖尿病の方は、歯周病(歯茎の病気)になりやすいことが知られています。高血糖状態が続くと、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、歯茎に炎症を引き起こすリスクが高まります。さらに、歯周病が進行すると、歯を支える骨が破壊され、最終的には歯を失う可能性もあります。

ポイント:

  • 高血糖口腔内の細菌増殖歯茎の炎症(歯周病)歯の喪失リスク増加


2. 歯周病が血糖コントロールに及ぼす影響

歯周病は、口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。歯周病による炎症が全身に広がることで、インスリンの働きが低下し、血糖コントロールが難しくなることがあります。つまり、歯周病が糖尿病を悪化させる可能性があるのです。

ポイント:

  • 歯周病の炎症全身の炎症反応インスリン抵抗性の増加血糖コントロールの悪化


3. 糖尿病患者さんのための口腔ケアのポイント

① 定期的な歯科検診を受ける

糖尿病の方は、少なくとも半年に一度は歯科検診を受けることが推奨されています。早期に問題を発見し、適切な治療を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。

② 毎日の正しい歯磨き

食後や就寝前に、フッ素入りの歯磨き粉を使用して、丁寧に歯を磨きましょう。歯と歯茎の境目や、歯と歯の間に汚れが残りやすいので、時間をかけてしっかりと磨くことが大切です。

③ デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは取り切れない汚れを除去するために、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。これらを使うことで、歯と歯の間の清潔を保つことができます。

④ バランスの良い食事と適度な運動

口腔内の健康は、全身の健康と密接に関わっています。栄養バランスの取れた食事や適度な運動は、免疫力を高め、歯周病の予防にもつながります。


4. まとめ

糖尿病と歯の健康は、相互に影響し合う関係にあります。適切な口腔ケアを行うことで、歯周病を予防し、血糖コントロールを良好に保つことができます。日々のケアと定期的な歯科検診を心がけ、健康な生活を送りましょう。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME