メニュー

合併症を防ぐコツ

糖尿病が長く続くと、高血糖の状態が続くことによって血管や神経にダメージが蓄積し、合併症のリスクが高まることがあります。しかし、日々の管理をしっかり行えば、合併症を防ぐことができます!

糖尿病について | 米子市の内科・糖尿病クリニック 米子内科糖尿病clinic

糖尿病の合併症を防ぐために今からできることをお伝えします。


1. 糖尿病の主な合併症とは?

糖尿病の合併症には、大きく分けて「細小血管障害」と「大血管障害」があります。

✅ 細小血管障害(細い血管が傷つく)

  1. 糖尿病網膜症(目の病気)
     → 視力が低下し、最悪の場合失明のリスクも

  2. 糖尿病腎症(腎臓の病気)
     → 進行すると人工透析が必要になることも

  3. 糖尿病神経障害(神経の病気)
     → 足のしびれや痛み、最悪の場合、壊疽(えそ)につながる

✅ 大血管障害(太い血管が傷つく)

  1. 脳梗塞・心筋梗塞
     → 血管が詰まると、脳や心臓に重大なダメージが!

  2. 動脈硬化(血管が硬くなる)
     → 血圧が上がりやすくなり、血流が悪化する

💡 ポイント: 糖尿病の合併症は、自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多いため、日頃の管理がとても大切です!


2. 合併症を防ぐためにできること

① 血糖値を安定させる

血糖値が乱高下すると、血管に負担がかかりやすくなります。

食事の順番(野菜→たんぱく質→炭水化物)を意識する
食後30分以内に軽く運動する(10分ウォーキングなど)
SMBG(血糖自己測定)を活用し、自分の血糖値を把握する

💡 ポイント: 「食後の血糖値が上がりすぎていないか?」を意識すると、より良い管理ができます。


② 定期的な受診や健康診断を受ける

合併症は早期発見・早期対策が重要! 定期的に検査を受けましょう。

検査項目 目的 推奨頻度
HbA1c(ヘモグロビンA1c) 血糖値の平均を確認 1~2ヶ月ごと
眼科検査(糖尿病網膜症) 目の異常をチェック 年1回
尿検査(糖尿病腎症) 腎臓の状態を確認 1~2ヶ月ごと
血圧測定・心電図 動脈硬化や心臓病の予防 定期的に
足のチェック 神経障害の早期発見 毎日(自分でチェック)

💡 ポイント: 「今のところ異常がないから大丈夫」と思わず、定期的に検査を受けて、早めに異常を見つけることが重要です!


③ 足のケアをする(糖尿病神経障害の予防)

糖尿病神経障害が進行すると、足の感覚が鈍くなり、傷ができても気づきにくくなることがあります。
傷が悪化すると、感染症や壊疽(えそ)につながることもあるので注意!

毎日、足をチェックする小さな傷や腫れがないかを確認(特に指の間)
足を清潔に保つ毎日洗って、よく乾かす(指の間も!)
靴のサイズをチェックするきつすぎる靴はNG!足を圧迫しないものを選ぶ

💡 ポイント: 「足のケアは毎日の習慣に!」 ちょっとした異常に早く気づくことで、大きなトラブルを防げます。


④ 血圧・コレステロールをコントロール

糖尿病の方は、血糖値だけでなく「血圧」「コレステロール」にも注意が必要です。
これらが高いと、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がります!

減塩を意識する(1日6g未満を目標)
脂っこいものを控えめにする(揚げ物・バター・ラードなど)
運動を習慣にする(ウォーキング・軽い筋トレなど)

💡 ポイント: 「血糖値・血圧・コレステロールの3つをバランスよく管理する」ことが、合併症を防ぐカギ!


⑤ ストレスを溜めない

ストレスが多いと、血糖値が上がりやすくなることが分かっています。

気分転換をする(趣味・散歩・音楽など)
深呼吸やストレッチを取り入れる
睡眠をしっかりとる(7時間以上を目標に)

💡 ポイント: リラックスする時間をつくることで、血糖コントロールがスムーズになります。


3. こんなときはすぐに受診!

視力が落ちた、目がかすむ(網膜症の可能性)
足のしびれや傷の治りが悪い(神経障害の可能性)
尿に泡が多い、むくみがある(腎症の可能性)
動悸(どうき)や息切れが続く(心筋梗塞のリスク)

🚨 早めに受診することで、合併症の進行を防げることがあります!
「少し気になるけど、まだ大丈夫かな…」と思わず、早めの相談を心がけましょう!


まとめ

糖尿病の合併症は**「知らない間に進行する」のが怖いポイント**ですが、毎日のケアでしっかり予防することができます!

血糖値を安定させる(食事・運動・薬の管理)
定期的に検査を受ける(眼・腎臓・血圧・足のチェック)
足のケアを毎日行い、傷ができたらすぐに対処
血圧・コレステロールも意識して動脈硬化を防ぐ
ストレスを溜めない生活を心がける

まずは、「今日からできること」をひとつずつ取り入れてみましょう!

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME